経営学検定(初級)は、無事に合格しておりました。 点数は、78点。 問題はテキスト準拠で、合格点が60点とはいえ、合格率 48.6% って、公式テキストは、結構、ぶ厚かったけどなぁ…。 中級も、合格率 40.9% だけど、テキストの分量は、初級に比べて4倍。 みんな勉強してるなぁ…。 今後は、CBT試験になるし、受験するかどうかは微妙ながら、ちょっと挑戦してみたい気もする。
過去に、「毎年、行政書士試験を受ける」だの、「今年は、TOEICを受ける」だの宣言して、オオカミ中年になっていますが、今年は、ずっと考えていたことに、手をつけました。 それは、「放送大学 入学」。 本日、願書を提出完了。 明日、残りの書類を郵送。 あとは学費の支払い。 まぁ、願書だして、お金払えば、基本的に入学できる大学なので、問題は、これからどれだけしっかり、みずから勉強を続けられるか。
20代で大学を中退したときに、「面倒くさくて中退するわけでは無い」のと「歳をとって勉強をしたいことが出てきたら、大学に入りなおす」ことは、決めていたので、なんとか、20代の自分の決心を、守ることができて良かった…。 あの当時だと、大学の2部への再入学を前提にしていたのだけど、結局、授業の受けやすさから、放送大学に決定。 今や、大学受験予備校や、資格学校だと、ネット授業が主流だけど、通信制の大学って、今をもってしても、思ったより少ないのね…。
放送大学の専攻は、「心理と教育コース」で出願。 昔とった単位を認定してもらおうかと思ったのだけど、自分としてはまったく新しいジャンルだし(以前は 商学部)、今後の資格取得も考えて、あえてゼロの状態から受講することに。 まだ余裕があったら、法律の勉強もしたいのだけど、そうすると、中央大学法学部の通信制が、かなり充実している。 まぁ、今から欲張ってもしかたがないし、並行して資格試験も受けるつもりだし、1つずつ着実に、楽しみながら、勉強をしていきたい。